CONTENTS

🤡 渋谷で“海外留学”気分 ― 英語スタンドアップコメディで気づいたこと

​“英語で笑う”体験してきました!先日、私はかねてから行きたいと思っていた Tokyo Comedy Bar(渋谷) に、生徒さんと一緒に出かけました。 テーマは「日本をネタにした英語コメディ」。 会場は40席が完売、さらに臨時席まで用意されるほど大盛況でした。​MCは、日本に20年以上住むアメリカ人。 彼の話し方や立...
28 views

🌏 外資系で働くという「海外留学」以上の経験 ― 英語はあくまで“ツール”、本当に得られるのは価値観のアップデート

外資系企業で働くことは、海外のオフィスに行かずとも、日常的に異文化を体感できる“リアルな海外留学”のようなものです。日本とは全く違うルールと価値観の中で働くことで、視野が広がり、人生の選択肢も大きく広がります。​外資系の職場は、日本企業ほど細かい規則や形式がなく、自由度が高い環境です。服装も個性的、発言も自由、会議では...
34 views

👆日本企業と外資系、こんなに違う! マインドセットが変える英語コミュニケーション力

​色々な企業で研修を行い、感じるのは、日本企業出身者と外資系出身者の「話し方・考え方」の明確な違いです。​日本企業経験者は控えめであいまいに表現。一方、外資系経験者は率直に意見を伝え、服装も個性的でリラックス。仕事を楽しむ空気が漂います。​同じ質問でも回答は真逆になることも。「個人で働く vs. グループで働く」では、...
47 views

🌍完璧な英語じゃなくていい。「伝わる英語力」で世界は広がる

「最近、カラオケに行くということで声を出す練習をしているのです!」そう言うと笑われるかもしれませんが、実は声を出す習慣が、企業研修の現場で役立ちました。東京都主催「外国人社員とのコミュニケーション力向上支援事業」での企業研修で、以前より明らかに声がしっかり出ていたのです。​研修中、ある社員の方々からこんな話がありました...
32 views

🌎英語がつなぐ“偶然”のチャンス 大谷翔平選手との出会いから考える、ビジネス英語の可能性

🌎英語がつなぐ“偶然”のチャンス 大谷翔平選手との出会いから考える、ビジネス英語の可能性​「英語が話せると、人生のチャンスが増える」 この言葉を実感する出来事がありました。​私の英語指導を受けている生徒さんが、ビジネス出張でLAを訪れることに。 現地では、ドジャースタジアムでの野球観戦、そして大谷翔平選手に直接お礼の手...
56 views

🌍海外との認識ズレが生む“ビジネスの静かなトラブル”── 異文化×英語力で変わる、現場のコミュニケーション力

​私は現在、東京都の「外国人社員とのコミュニケーション力向上支援事業」のセミナー・研修講師を務めています。先日、参加企業の方々から「海外とのやり取りで現場が疲弊している」との声をいただきました。​たとえば──・海外支店と合意した納期は、毎回2か月ほど遅延・方向性の変更も連絡なく、現場は日本の取引先に説明できず困惑・We...
89 views

🌍途切れてしまった縁から見えた、日本企業の“もったいない”課題とは

先日、東京のコンビニで、ブルガリア出身のご家族に出会いました。15年前、来日して日本の大学で研究をされていたという女性がこう話してくれたのです。​「当時の日本は、外国人に対してあまりオープンではなかった」この言葉が、胸に突き刺さりました。​彼女は日本に好意と関心を持ち、研究に取り組んでいたにもかかわらず、日本との関係は...
53 views

🎤異文化スピーチで問われる“無意識の視点” ​ LA出張直前、生徒との会話から考えたこと

ある生徒さんが来月、社長とともにLA出張へ。しかもドジャーススタジアムでの試合観戦に招待されているとのこと!その生徒さんが、現地で行うスピーチ原稿の添削を依頼されています。​内容は、日本の夏の文化紹介があります。花火大会、盆踊り、浴衣、潮干狩り、スイカ割り、かき氷、焼きそばなど・・日本人にとって当たり前の季節行事でも、...
79 views

No Title

🌏東大に英語のみの新学部設立へ──社会はすでに「国際競争時代」に突入している​2027年、東京大学が70年ぶりに新たな学部を設立。その名も「UTokyo College of Design」。学部〜修士までの5年一貫教育で、授業はすべて英語。​学生の半数は海外からの留学生、学部長には初の外国籍教授。筆記試験ではなく新た...
62 views

☝✨【企業必見】外国人社員との“すれ違い”をなくすには? 〜異文化コミュニケーション力が職場の未来を変える〜

​最近、飲食店やコンビニ、スーパーなどで、外国人スタッフを見かける機会がぐっと増えました。実際に、自社で外国人社員と一緒に働いているという企業の方も増えてきたのではないでしょうか。​しかし、こんなお悩みはありませんか?​日本語は通じるけれど、価値観が合わない指示の意図がうまく伝わらないどう接すればいいか分からない​そん...
102 views

🚗異文化が交差する道路──日本の交通事情と“グローバル対応力”とは

インバウンドが活況を呈する中、日本に長期滞在する外国人の数も増えています。その影響が出てきているのが「交通現場」です。​日本では世界でもトップクラスに難しいとされる運転免許試験。S字カーブ、縦列駐車、方向転換など、かなり厳しい技術が求められます。​しかし、外国人は母国の免許から比較的簡単に切り替えられる国もあり、その技...
123 views

🏪コンビニが “外国人向けビジネスの拠点” となる

​「コンビニに外国人観光客が増えているな…」と感じたことはありませんか?​日本のコンビニが、いま世界の注目を集めています。英語では "convenience store" のはずが、今や “everything store” としてNYタイムズにも紹介されるほど。​商品ラインナップはもちろん、チケット購入、宅配、Wi-...
122 views

Profile image

“世界との架け橋”の大貫恵美子です。 
自己実現や目標達成を図る能力開発(コーチング)を、コミュニケーション・エキスパート・トレーニング、カラーバースデー学などを通し行っています。 
オフショア海外投資、グローバル・リビング(長期海外滞在)の提唱、通訳、英語コーチ、ヨガの指導を行っています。