🎤異文化スピーチで問われる“無意識の視点” ​ LA出張直前、生徒との会話から考えたこと

ある生徒さんが来月、社長とともにLA出張へ。
しかもドジャーススタジアムでの試合観戦に招待されているとのこと!
その生徒さんが、現地で行うスピーチ原稿の添削を依頼されています。

内容は、日本の夏の文化紹介があります。
花火大会、盆踊り、浴衣、潮干狩り、スイカ割り、かき氷、焼きそばなど・・
日本人にとって当たり前の季節行事でも、世界の人にとっては新鮮で魅力的に映る話だと思います。
中でも、世界初の「かき氷」が枕草子(1001年)に登場している話は、日本文化の奥行きが感じさせられるところです。

しかし原稿の中には、ちょっと気になる表現もありました。
「銃社会アメリカ」についてストレートに質問する一文が含まれていたのです。

確かに、映画ではよく見る描写。
でも、現地に住む人々にとってはとてもセンシティブな話題です。
“事実”であっても、どのように切り出すかには注意が必要。
言葉そのものよりも、背景の理解や配慮が大切なのです。

実は彼、LAに観光で行ったことがあり、「観光スポットで写メしてくるよ」と軽いノリ。
でも、現地では暴動後で治安が不安定との報道もあり、ベテランの駐在経験者からは
「情報収集と安全確認を」と忠告されたそうです。

今回のやりとりを通して改めて感じました。
英語が出来る=通じ合える、ではない。
本当に通じ合うためには、文化、価値観、環境を知ろうとすることが必要になります。

これから海外とのビジネスがますます増える時代。
日本人側が“伝え方”のみならず、“受けとめ方”についても学んでおくことが重要だと感じました。

あなたの会社は、外国人社員や海外クライアントと円滑にコミュニケーションが出来ていますか?
今月末まで申込めますので、ご興味ありましたら、東京都の「外国人社員とのコミュニケーション力向上支援事業」をチェックしてみて下さい。

説明会情報・申込みはこちら:
👉 https://impcommskills.metro.tokyo.lg.jp/

🎤The “unconscious perspective” questioned in cross-cultural speeches: Thoughts from a conversation with a student just before his trip to LA

One of my students is going on a business trip to LA with the president next month.
What’s more, they have been invited to watch a game at Dodger Stadium!
That student has asked me to edit his speech manuscript for the event.

The content includes an introduction of Japanese summer culture. ​
Fireworks festivals, Bon dances, yukata, shellfish gathering, watermelon-cutting, shaved ice, yakisoba, etc. ​
Even though these are everyday seasonal events for Japanese people, I think they would be fresh and appealing to people around the world. ​
Among them, the story about how shaved ice first appeared in the world was in The Pillow Book, written in 1001, highlights the depth of Japanese culture.

However, there were some expressions in the draft that were a bit concerning. ​
There was a sentence that directly asked about “gun society America.”

Indeed, it’s a common depiction in movies. ​
But for people living there, it’s a very sensitive topic. ​
Even if it’s a “fact,” care must be taken in how it’s presented. ​
Understanding the context and showing consideration are more important than the words themselves.

Actually, he had visited LA as a tourist and casually mentioned, “I’ll take some photos at the tourist spots.” ​
However, there were reports of unrest and unstable security in the area following the riots, and a seasoned expatriate advised him, ​
“Make sure to gather information and confirm safety.” ​

Through this exchange, I was reminded once again. ​
Being able to speak English doesn’t mean you can communicate effectively. ​
To truly connect, it’s necessary to make an effort to understand the culture, values, and environment.

As business with overseas partners continues to grow in the coming era, ​
I feel it’s important for Japanese parties to not only learn how to communicate effectively but also how to receive and interpret messages appropriately. ​

Is your company able to communicate smoothly with foreign employees and overseas clients? ​
Applications are open until the end of this month, so if you are interested, please check out Tokyo Metropolitan Government’s “Support Program for Improving Communication Skills with Foreign Employees.”

Information and application details: ​
👉 https://impcommskills.metro.tokyo.lg.jp/ ​
Cross-Cultural Communication ​ #English Speaking ​ #Business Etiquette ​ #Global Talent Development ​ #Business Trip Preparation ​ #Multicultural Coexistence ​ #Tokyo Metropolitan Government Program ​ #Business English ​


ご予約・お申込み・お問合せ

ご予約・お申込み・お問合せは、こちらからお気軽にどうぞ!

ご相談も無料受付中です。お待ちしています!

ご予約・お申込み・お問合せ

COMMENT

*
*
* (公開されません)

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

COMMENT ON FACEBOOK

Profile image

“世界との架け橋”の大貫恵美子です。 
自己実現や目標達成を図る能力開発(コーチング)を、コミュニケーション・エキスパート・トレーニング、カラーバースデー学などを通し行っています。 
オフショア海外投資、グローバル・リビング(長期海外滞在)の提唱、通訳、英語コーチ、ヨガの指導を行っています。