🌏 日本式とアメリカ式、プレゼン文化の違いから学ぶこと​


日本人だけの世界にいると、気づかぬうちに“視野の枠”が決まってしまう。だから私は意識的に、英語圏の人々が集まるイベントやセミナーに足を運ぶようにしています。

先日参加したスタートアップ関連のイベントも、とても示唆に富んだものでした。
メインはトヨタの「ウーブンシティ」に関するセミナー。 静岡県裾野市に未来型都市をつくり、世界から住人を募集するという壮大なプロジェクトです。 日本語で行われ、会場は多くの人で埋め尽くされていました。

そして英語のセッションでは、「スタートアップが投資家へプレゼンを行う際について」がテーマに。 ここで改めて、日本とアメリカのプレゼン文化の違いを強く感じました。

🗾日本式プレゼン
1枚のスライドに文章とグラフを盛り込み、できる限り正確な情報を伝える。 聞き手が「資料を読み、そして、話を聞くことによく理解できる」ことを重視。
→ 正確性と丁寧さが強み。

🗽アメリカ式プレゼン
スライドはシンプルに。 短いフレーズや数字を載せる程度で、内容そのものは話し手のストーリーに委ねる。
→ 聞き手に“印象を残す”ことを最優先にしている。

同じ「プレゼン」でも、文化の違いが表れます。
アメリカでは「人を惹きつけ、記憶に残ること」がゴール。 日本では「誤解なく、正しく伝えること」がゴール。

私はアメリカ式にとても納得しますが、日本のビジネス環境で同じ方法を使うと「情報が足りない」と受け止められることもあります。 だからこそ、両方の長所を掛け合わせて使うことが大切だと改めて思いました。

👆情報の正確性(日本式)+ ストーリー性(アメリカ式)= インパクトあるプレゼン。

今回の学びは「相手が誰なのか、どんな文化背景を持つのか」で伝え方を変えることの重要性です。 これはプレゼンに限らず、英語コミュニケーションにも通じます。

異文化を理解し、相手に合わせてアプローチを変えること。
これこそが、グローバルに活躍するための力だと感じました。

あなたのコメントをお寄せ下さい。
https://lin.ee/Gsm9soM


​🌏 Lessons from Japanese vs. American Presentation Cultures

When you’re only surrounded by Japanese people, your perspective can become unconsciously narrow. ​ That’s why I consciously make an effort to attend events and seminars where English-speaking people gather.

A startup-related event I recently attended was also very insightful.
The main session was a seminar on Toyota’s “Woven City” project. ​ This ambitious initiative involves building a futuristic city in Susono City, Shizuoka Prefecture, and recruiting residents from around the world. ​ Conducted in Japanese, the venue was packed with attendees.

The English session, however, focused on “How Startups Present to Investors.” ​ Here, I was struck once again by the plain differences between Japanese and American presentation cultures.

🗾Japanese-style presentations
Pack text and graphs onto a single slide to convey information as accurately as possible. Emphasis is placed on the listener being able to “read the materials and understand well while listening to the talk.”
→ Strength lies in accuracy and thoroughness.

🗽American-style presentations
Keep slides simple. ​ Include only short phrases or numbers, leaving the core content to the speaker’s storytelling.
→ The top priority is making an impression on the listener.

Even with the same “presentation,” cultural differences emerge.
In Japan, the goal is “to convey information correctly without misunderstanding.”
In America, the goal is “to captivate and be memorable.” ​

I find the American style very convincing, but using the same method in a Japanese business environment can sometimes be perceived as “lacking information.” ​ That’s precisely I realized once again how important it is to combine the strengths of both approaches.

👆Accuracy of information (Japanese style) + Storytelling (American style) = Impactful presentation.

This experience taught me the importance of adapting your communication style based on “who your audience is and what their cultural background is.” ​ This applies not only to presentations but also to English communication in general.

Understanding different cultures and adjusting your approach to suit your audience.
This, I feel, is the true power needed to thrive globally.

Please share your comments.
https://lin.ee/Gsm9soM 

#BusinessEnglish #PresentatinSkills #CrossCulturalUnderstanding ​ #GlobalTalent #Startup #CommunicationSkills


ご予約・お申込み・お問合せ

ご予約・お申込み・お問合せは、こちらからお気軽にどうぞ!

ご相談も無料受付中です。お待ちしています!

ご予約・お申込み・お問合せ

COMMENT

*
*
* (公開されません)

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

COMMENT ON FACEBOOK

Profile image

“世界との架け橋”の大貫恵美子です。 
自己実現や目標達成を図る能力開発(コーチング)を、コミュニケーション・エキスパート・トレーニング、カラーバースデー学などを通し行っています。 
オフショア海外投資、グローバル・リビング(長期海外滞在)の提唱、通訳、英語コーチ、ヨガの指導を行っています。