🌍完璧な英語じゃなくていい。「伝わる英語力」で世界は広がる


「最近、カラオケに行くということで声を出す練習をしているのです!」
そう言うと笑われるかもしれませんが、実は声を出す習慣が、企業研修の現場で役立ちました。
東京都主催「外国人社員とのコミュニケーション力向上支援事業」での企業研修で、以前より明らかに声がしっかり出ていたのです。

研修中、ある社員の方々からこんな話がありました。
「スイス人の英語が早口だし、なまりがあって聞き取りづらかった」
「インド人の発音は、教科書の英語とはまったく違って戸惑った」

でもそれって、日本語でも同じじゃありませんか?
東京の日本語と、関西や東北の日本語が違うように、英語にも多様な“なまり”があるのは当然です。

世界で英語を使う17億人のうち、実は英語ネイティブはたったの2割。
残りの8割は、私たちと同じ「英語を後から学んだ人たち」=非ネイティブです。

だからこそ今、注目されているのが「グロービッシュ(Globish)」。
これは、世界中の非ネイティブがコミュニケーションをとるために作られた、シンプルで実用的な英語です。

私たち日本人が目指すべきは、ネイティブになることではなく、「伝える力」を持つこと。
完璧じゃなくていい、でも伝わる英語。
英語を“道具”として使いながら、異文化を理解し、成果を出すことが、グローバルビジネスのカギです。

まずは自分の声で「伝えてみること」から、はじめてみませんか?

あなたのコメントをよろしかったら送って下さい。
https://lin.ee/Gsm9soM

🌍You don’t need to speak perfect English. “Communicative English skills” will open up the world for you.

“Recently, I’ve been practicing speaking out loud by going to karaoke!”
You might laugh when I say that, but actually, the habit of speaking out loud has been useful in corporate training.
In a corporate training program sponsored by the Tokyo Metropolitan Government called “Support for Improving Communication Skills with Foreign Employees,” I was able to speak more clearly than before.

During the training, some employees shared these experiences: ​
“The Swiss person’s English was too fast and had an accent, making it hard to understand.” ​
“The Indian person’s pronunciation was completely different from textbook English, which was confusing.” ​

But isn’t that the same with Japanese? ​
Just as Tokyo Japanese differs from Kansai or Tohoku Japanese, it’s natural for English to have diverse accents.

Out of the 1.7 billion people who use English worldwide, only 20% are native English speakers. ​
The remaining 80% are non-native speakers, just like us. ​

That’s why “Globish” is gaining attention today. ​
It’s a simple, practical form of English created for non-native speakers worldwide to communicate effectively.

What we Japanese should aim for is not to become native speakers, but to develop the ability to communicate effectively. ​
It doesn’t have to be perfect, but it should be understandable. ​
Using English as a tool to understand different cultures and achieve results is the key to global business. ​

Why not start by trying to communicate in your own voice? ​

Please feel free to send your comments. ​
https://lin.ee/Gsm9soM

#Business English #Cross-Cultural Communication #Globish #Corporate Training #Dealing with Foreighn Employees #English as a tool #Tokyo Metropolitan Government Project #Letting Go of Perfectionism #Communication Skills #Global Talent Development       

 

ご予約・お申込み・お問合せ

ご予約・お申込み・お問合せは、こちらからお気軽にどうぞ!

ご相談も無料受付中です。お待ちしています!

ご予約・お申込み・お問合せ

COMMENT

*
*
* (公開されません)

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

COMMENT ON FACEBOOK

Profile image

“世界との架け橋”の大貫恵美子です。 
自己実現や目標達成を図る能力開発(コーチング)を、コミュニケーション・エキスパート・トレーニング、カラーバースデー学などを通し行っています。 
オフショア海外投資、グローバル・リビング(長期海外滞在)の提唱、通訳、英語コーチ、ヨガの指導を行っています。