日本のリーダーを育成する“世界と日本の架け橋”の大貫恵美子です!
英語で虫の「声」は何といいますか??
日本人には聞こえて、外国人に聞こえないというのは摩訶不思議ですよね?!
虫の音に始まり、山や川や海まで、ありとあらゆる自然からの音に対しての違いがあるのを認識して、外国人とは話をしなければなりません!!!
これは物に神が宿り、人間はその一員に過ぎないという日本古来からの自然観から来ているんですね。
「生きとし生けるもの」の「声」に耳を傾けるという自然に対する私たち日本人だからこそ、世界の自然保護のリーダーシップを取って行けるのだと確信しました。
虫の音をどちらの脳で聴くかという点で違いが見つかった。
西洋人は虫の音を機械音や雑音と同様に音楽脳で処理するのに対し、日本人は言語脳で受けとめる、ということが、東京医科歯科大学の角田忠信教授の実験であきらかになった。
日本人は虫の音を「虫の声」として聞いているということになる。
音楽、機械音、雑音は右脳、言語音は左脳というのは、日本人も西洋人も共通であるが、違いが出るのは、母音、泣き・笑い・嘆き、虫や動物の鳴き声、波、風、雨の音、小川のせせらぎ、邦楽器音などは、日本人は言語と同様の左脳で聴き、西洋人は楽器や雑音と同じく右脳で聴いていることが分かった。
松虫や鈴虫など、さまざまな虫がさまざまな声で鳴いている。
それらの声に「生きとし生けるもの」のさまざまな思いが知られる、というのである。
人も虫もともに「生きとし生けるもの」として、等しく「声」や「思い」を持つという日本人の自然観がうかがわれる。
虫の音も人の声と同様に言語脳で聞く、という日本人の特性は、この文化に見事に照応している。
虫の音だけでなく、そのほかの動物の鳴き声、波、風、雨の音、小川のせせらぎまで、日本人は言語脳で聞いているという。
これまた山や川や海まで、ありとあらゆる自然物に神が宿り、人間はその一員に過ぎないという日本古来からの自然観に合致している。
このような擬声語、擬音語が高度に発達しているという点が、日本語の特徴である。
親が犬を指して「ワンワン」と教えるのであるから、日本の子供が「ワンワン」と答えるのは当然である。
同様に猫は「ニャーニャー」、牛は「モーモー」、豚は「ブウブウ」、小川は「サラサラ」、波は「ザブーン」、雨は「シトシト」、風は「ビュウビュウ」。
まるで自然物はすべて「声」をもつかのようである。
日本語の脳の違いは人類の多様性増大に貢献しているわけで、「虫の音に耳を傾ける文化」などは人類全体の文化をより豊かにする独創的なものと言える。
こうした「生きとし生けるもの」の「声」に耳を傾けるという自然に対する敬虔な姿勢は、今後「宇宙船地球号」の中ですべての生命と共生していくために貴重な示唆を与えうる。
我々が受け継いだこの「日本語の脳」の違いを意識的に極め、その独創性をよりよく発揮していくことは、我々日本人の全世界に対する責務とも言えるだろう。
参照:伊勢雅臣さんのメルマガ
あなたのご感想をぜひお聞かせください。
ご連絡お待ちしています。
********************************************
これからもFacebook見てください!
いつ公開されるかわからないので、
私の投稿を見逃さないための
方法としては、こちら!
1.Facebookで【大貫恵美子】を検索し開く。
2.【フォロー中】をクリック
3.【トップに表示】
をクリック以上です!
たったこれだけで24時間で消えてしまうものも
見逃さなくなりますのでヨロシクお願いします♪
ぜひお友達になってください!
********************************************
COMMENT