いつもそばにいたいと思う人はどんな人ですか?

“世界と日本の架け橋”の大貫恵美子です!

What kind of person would you always like to be with?
あなたがいつもそばにいたいと思う人はどんな人ですか?

老若男女を問わず、どんな人にあなたは引かれますか?
どんな人がステキだと思いますか?

熱意を持っている人、何かに熱くなっている人
一生懸命何かに打ち込んで、輝いている人

つい、引き込まれてしまうエネルギーを持っている人です。
いつもそばにいたいと思う人です。 

「成功というものには、いろいろな要素があるが、そのなかでとくに大事なもの、それは熱意だと思う」とデール・カーネギーは言っています。

ご存じのように、デール・カーネギーは世界のベストセラー『人を動かす』の著者であり、いまも続いているデール・カーネギー講座の創設者であります。

1955年、67歳で亡くなるまで、カーネギーは、全米一の社会教育家として、その名は広く知られていました。
彼が亡くなったとき、「ニューヨークタイムズ」は、1ページを割いて追悼の記事を掲げています。

それだけ、彼の残した足跡は大きかったといえます。
カーネギーの文献や講座の本質は“熱意”だといわれています。

その彼が存命中、よく講演をともにした人がフランク・ベドガーです。
ベドガーは、生命保険業界の人たちの愛読書『私はどうして販売外交に成功したか』の著者です。

このベドガーは、1888年にフィラデルフィアに生まれました。
貧乏な家庭に育ち、ほとんど小学校さえも満足に卒業しないで、苦労した人です。

うだつのあがらない保険セールスマンだった彼が、デール・カーネギーの演説講習会にたまたま出席したのが転機になりました。

カーネギーによって熱意の精神を植え込まれた彼は、それ以来、人が変わったように熱意の人になりました。
そして、ついに全米一の保険セールスマンになっていったのです。

「世の中で熱意以上に大切な要素はないと思う、と彼は言っています。
そしてこれが重要視されるのは、おそらくこういう素質をもつ者が少ないからでしょう。

どうすれば熱意がもてるのでしょうか。

それは唯一つ、『熱意の人になるには、熱意をこめた活動をせよ』というのがそれであります」

アメリカには、ポップ・フィロソフィーという哲学のジャンルが確立されています。
大衆に役立つ哲学という意味であり、生活実践哲学といっていいです。

カーネギー講座などは、その代表的なものです。

日本でも、学校教育の現場で、もっとポップ・フィロソフィーがとりあげられてもいいのではないでしょうか。

『心が迷ったとき読む本』PHP研究所 田中真澄氏の言葉

昨今は、無我夢中で熱くなってやる人を、カッコ悪いと思うような風潮があります。
そして、クールで表情には出さず、がむしゃらさを見せないような人がカッコいいと思ってしまう。

松下幸之助翁は、「熱意」について多くの言葉を残しています。

「なまじ知識があると、しゃにむに突進する気迫が、のうなります。
しかし“断じてやる”と決めて、やってみれば、案外できるものです。
鉄をも溶かす熱意があれば、何とか知恵がわくもんです」

頭で考える理屈の人からは、熱意は伝わってこない。

吉田松陰はそれを「狂愚まことに愛すべし、才良まことにおそるべし」と言いました。
狂愚とは、常軌を逸して愚かなことの意だが、熱情に突き動かされて行動したり、情で動いたリ、感極まって動くような人のことであります。

才良とは、行動もしないで、ただ理屈や理論を振りかざす、頭でっかちの人のことです。
狂愚の人からは熱意がほとばしります。

私は心から熱意の人でありたいと思います。

LINE@もよろしくお願いします。
↓      ↓      ↓
【LINE@】 http://line.me/ti/p/%40cwy8351v 

ご予約・お申込み・お問合せ

ご予約・お申込み・お問合せは、こちらからお気軽にどうぞ!

ご相談も無料受付中です。お待ちしています!

ご予約・お申込み・お問合せ

COMMENT

*
*
* (公開されません)

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

COMMENT ON FACEBOOK

Profile image

“世界との架け橋”の大貫恵美子です。 
自己実現や目標達成を図る能力開発(コーチング)を、コミュニケーション・エキスパート・トレーニング、カラーバースデー学などを通し行っています。 
オフショア海外投資、グローバル・リビング(長期海外滞在)の提唱、通訳、英語コーチ、ヨガの指導を行っています。